2015年01月17日

水素74%「こわれゆく部屋」

kowareyukuheya.jpg

社会に順応していくことを成長と見ることもできるし、麻痺だと見ることもできると思います。
おかしいとか許せないとか思っていたことに目をつぶり、仕方ないと飲み込むのが大人。
あるカップルが同棲する部屋が舞台です。
彼女は彼の純粋なところが好きだと思っていたが、生活の中で純粋さは幼稚さに見えてくる。
彼には、社会の中で成長していく彼女が麻痺していくように見えてくる。
ふたりの関係が崩壊していくまでを描きます。
(チラシより)

 早くに両親を亡くした姉妹。妹は16歳で家出して10年帰ってこなかった。その妹が彼氏を連れて帰ってくると、姉は近所の頼りない男と同棲していた‥‥というシチュエーションから始まり、静かだが重い数日間。

 妹が家出した理由は何だったのか。妹の彼氏という男は本当に彼氏なのか。姉とその同棲相手はうまくいってるのか。いろんなことが結局はっきりしないまま、淡々と物語は進む。そしてラストシーンの姉妹の会話に全てのエピソードが集約される。妹のあの一言の意味を示すためににここまで語られてきたのだと、納得させられるのだ。

 物語の描き方はとても秀逸だと思った。平田オリザ的なスタイルかもしれないが同時発声などはなく、沈黙を効果的に使った演出は染み入ってくる。登場人物各人が抱える背景と葛藤が少しずつ示されていくが、本当に大事なことは語られず、観る者の察しに委ねられる。

 派手さは無いが的確な演技の役者陣も良い。多くの作品が語りすぎる中で、こういう描き方はとても好ましく思う。

2015/01/17-19:00
水素74%「こわれゆく部屋」
こまばアゴラ劇場/当日精算2500円
脚本・演出:田川啓介
出演:兵藤公美/柳沢茂樹/工藤洋崇/富田真喜/木下崇祥
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヨーロッパ企画「カレの居ぬ間にビッグフット!」

karenoinumani.jpg

森とインターネットのステキな関係──
(チラシより)

 南米のジャングルでビッグフットを探す探検隊の一行。沼や断崖を越えてきたのに実は携帯が通じることがわかり、これで連絡も取れるから安心と思いきや、急にSNSが気になり始めてしまう…

 デート中の携帯いじりとかSNS中毒など、ネット上のコミュニケーションを目の前にいる相手より優先してしまう人がいる問題は、スマホが主流になってますますひどくなっているだろう。歩きスマホの危険性は社会問題にすらなりつつある。

 都会の病理と考えがちなことだが、あえてジャングルを舞台にすることでより一層その滑稽さが際立つ。この辺のコントラストはイエティのパターンなのかもしれないが、今回も上手に構成されていた。

 笑いながら見ていたが、実際自分もこれに近いことをやらかしているので、苦笑にならざるを得ない。ネットの使い方を少し見直そうかな…などという文章を今、下北沢の喫茶店にてiPadで書いている。簡単な感想はTwitterにも書いたし、帰宅したらブログにアップするんだ。やれやれ…

2015/01/17-13:00
ヨーロッパ企画「カレの居ぬ間にビッグフット!」
駅前劇場/事前入金3000円
作・演出:大歳倫弘
出演:石田剛太/酒井善史/角田貴志/池浦さだ夢/満腹満/望月綾乃
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

趣向「奇跡の年 ANNUS MIRABILIS」

kisekinotoshi.jpg

わたしは、時間が止まった未来からきました。
世界の言葉を翻訳するあなたに、
お願いがあってここにきました。
「わたしたちの時間を、どうか、動かして。」
翻訳をする男とその編集者、未来からきたという女、
複数の物語によるモザイク模様の一年の話
(チラシより)

 内容は上記のコピーで語り尽くされている。重なりあう物語は翻訳家が書いている内容だろうか。少女を監禁する男(『コレクター』みたいな)。ギリシャから来たと言いはる少年たちと、ブタ(こいけけいこにブタをやらせるとはいい度胸だ)。春夏秋冬の人形(人形であることは後でパンフ見て知りましたが)。

 「奇跡」という言葉は非常に良いことがあったという意味かと思ったら、逆でした。チラシの解説によると、奇跡の年とは1666年のロンドンをさす言葉とのこと。ペストの流行、第二次英蘭戦争による大きな海戦、そしてロンドン市内のおよそ五分の四を焼く大火災があったという。ただしこの作品が1666年を舞台にしているわけではありません。舞台は現代。そこに未来から来た女。

 現実の社会を映すようなセリフもしばしば織り込まれ、その度ドキリとさせられる。出てくるエピソードは総じて嫌なことばかりだけど、なぜか悲観的ではありません。未来から来た女も悲壮な様子ではなく、困ってるんだけど何とかならへん?みたいな雰囲気。

 作者が何を語ろうとしたか多分完全には理解できていないのだろうけれど、ステキな諦めとそれなりの希望が感じられました。

2015/01/12-14:00
趣向「奇跡の年 ANNUS MIRABILIS」
神奈川芸術劇場大スタジオ/当日精算2800円
脚本:オノマリコ
演出:扇田拓也
出演:井内勇希/池田朋子/大川翔子/こいけけいこ/桑原史香/斉藤まりえ/笹野鈴々音/芝博文/関森絵美/扇田森也/吉田能/和田華子/和田真季乃
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月11日

劇団ウミダ「だいなし」

dainashi.jpg


 「本日昔噺」と二演目を同時上演ですが、私が観たのは「だいなし」のみ。

 “公演直前になっても脚本ができていない”という劇作家の悪夢みたいな状況と、それでどうやって公演をしのいだかという話。どこまでリアルでどこからネタなのか判然としませんが、わりとリアルだったんじゃないかと感じました。

2015/01/11-15:30
劇団ウミダ「だいなし」
王子小劇場/支援会員
脚本・演出:海田眞佑
出演:前園あかり/津和野諒/もなみのりこ/菅山望/木原実優/横井達也/山ア丸光/濱津隆之/前田友里子/平岡美保/海田眞佑
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月10日

危婦人「毒花─DOKKA─」

dokka.jpg

さあ咲かせましょう、あなたの毒の花を……。
「僕たち家族を助けてほしい」
ルポライターの浅宮恭介の元に、SNSを通じて突然メッセージが届く。
もう10年も会っていない大学時代の友人からだった。
意味深なメッセージ。気になった浅宮は友人の元を訪ねた……。
日本海に面した古びた街、
色ノ気町(いろのけまち)で代々続く老舗ホテル
「波々伯部館(ほほかべかん)」で起きる連続殺人。
【ホホカベノ ドッカミソカニ マンカイス】
怪しい犯行声明文に、おののく人々。
果たして犯人は、誰!?
危婦人2015年新作公演は、大胆奇抜なミステリー!!
(チラシより)

 ミステリーだがコメディタッチでサスペンスドラマ的な展開なので、観客が謎解きを楽しむようなスタイルではない。定番の効果音やステレオタイプな登場人物が多く、それが心地よい安心感につながっていたと思う。個別にはロリータ男爵の丹野晶子が演じるおばあさんが実に良かった。

 座席が二種類、舞台かぶりつきの毒席と通常の花席があり、自分は花席だったが駅前劇場は割りと客席が舞台から遠くなるので、毒席の方が良かったと思う。

2015/01/10-19:00
危婦人「毒花ーDOKKA-」
駅前劇場/当日精算3900円
脚本・演出:スギタクミ
出演:小野真弓/山ア雅志/ウチクリ内倉/那珂村たかこ/丹野晶子/田中淳之/長尾純子/森田桂介/椎名歩美/斎藤このむ/おくむらたかし/江幡朋子/杉水流由真/田端玲実/農塚誓志
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南河内万歳一座「ジャングル」

janguru-2015.jpg


 得体の知れない生き物がうごめくジャングルの中にある小さな小屋。サプライズ登場する予定の花嫁とその家族と司会者、不動産屋を探す女優志望の娘、カニを食べに行きたい家族、ジョギング中の娘、修学旅行生とガイド、実演販売スタッフ、タクシー運転手、などが入れ代わり立ち代わり現れるが、この場所の正体は一向につかめない。花婿はどこにいるのか、本当にいるのか?

 どこにもあらすじらしきものが書いてないので事前情報ゼロの状態で観に行きましたが、だいたい上記のような話。結局真相解明的なものは何もなく、いわゆるナンセンス不条理系のお話でした。

 南河内万歳一座は以前「ラブレター」という作品を観ていますが、たしかこれもちょっとファンタジー気味な世界観のドタバタ劇でした。劇団名やチラシデザインからするともっと下町人情風な作品をイメージしますが、そうでもないようです。

 物語は正直意味不明ですが、要所要所の勢いはとても熱く、楽しめる作品となっていました。

2015/01/10-15:00
南河内万歳一座「ジャングル」
ザ・スズナリ/当日精算3500円
作・演出:内藤裕敬
出演:河野洋一郎/鴨鈴女/ 藤田辰也/荒谷清水/三浦隆志 /木村基秀/福重友 /皆川あゆみ/鈴村貴彦/松浦絵里/谷奥弘貢/内藤裕敬/小池裕之/吉井希/和田亞弓/ことえ/駒野侃/村上陸/本木香吏
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

ガレキの太鼓「止まらずの国」

tomarazunokuni.jpg

地球のどこかで会いましょう。

持ち物はこの背に背負ったバックだけ。
大事なものを詰め込んで、パンパンなこいつを引き連れて。
こんなとこまで来てしまった。
バザールが立ち並び、街中には水パイプの香り。
つい昨日まで、成田でコーヒーを飲んでたハズなのに。
笑顔で寄ってくるヒゲ面のおじさんたち。
「We are friend!」
そんな言葉を叫んだ自分の素直さに笑えてくる。
ここは、地球の裏。まーるい地球のうらっかわ。
世界一周の旅の取材を元に放った、渾身の作。
初演から8年。
エネルギーに満ち溢れたこの作品に、新たな命を吹き込む。
異国の風吹き荒れる宿の、一夜の物語。
幸せ手に入れた大人たちの、今日という日。
あの頃の自分よ、悔しかったらここまでおいで。
ここは、どこだ。飛行機は、どこへ飛んでいく。
(チラシより)

 どこの国かわからないが中東っぽい場所にある、日本人向けの安宿が舞台。旅慣れた人もいればまだぎこちない人もいる。すぐ水になってしまうシャワーに悩まされながら、反対から来た旅人と情報交換したり、去る人の送別会を企画したりなど楽しく過ごしている。そこに銃声が響いて…

 現地の人々との陽気な会話から危ない目に遭う話、さらにジワジワと緊迫していく様子を手に汗握りながら堪能しました。ラストはどうも唐突すぎて飲み込みづらい気がしましたが、結論を求める作品ではないのであれで良いのでしょう。

 私自身は一回しか海外に行ったことがなく、しかも仕事だったのでこういうドキドキするような経験は皆無だ。行ってみたいという憧れと、あんな目に遭いたくないという恐れが両方。でもたぶん遠くない将来に海外赴任することになると思うので、嫌でも経験することになるんだろうけど。そんなことを考えながら観ていました。

2014/12/21-13:00
ガレキの太鼓「止まらずの国」
こまばアゴラ劇場/当日精算3000円
作・演出:舘そらみ
出演:海老根理/家田三成/木山廉彬/酒巻誉洋/龍野りな/千田美智子/藤松祥子/結城洋平/山本陽子/今井慶
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

犬と串「うぶ」

ubu.jpg

走れ、世界と逆の方!!

私は私。あなたはあなた。
いらない。理解も友情も、愛情も。
全部いらないの。
凍える冬なら、無意味の炎で溶かせばいい。
犬と串13回目の本公演は、壮絶なロリータの狂い咲き。
(チラシより)

 ゴスロリファッションに身を包み、学校では友達もなく孤高を気取る女子高生。同じく孤独な男子に気遣われてもいにかいさない。しかしひょんなことから死んでしまい、閻魔大王に改心を約束して戻ってくる。

 こんな風にあらすじを書くと普通だが、やはり犬と串なので相当にエログロナンセンスだ。同級生たちは意味不明なギャグで盛り上がり、主人公の兄は子供達に紙芝居で下ネタを教えまくり、妄想に登場する耽美な恋人はハッピーターンを撒く。裏での早着替えの苦労がしのばれる、学芸会チックなごちゃごちゃ感も強い。。

 ただ、犬と串と言えば何かやらかしそうでハラハラしながら観ていたのに、今回はむしろ綺麗にまとまっていた感じです。何作か前までは強い主張と挑戦が感じられたのに前回も割と「いい話」だったので、モラルさんが今後どういう路線を目指すことにしたのか興味深いところです。

2014/12/20-19:00
犬と串「うぶ」
駅前劇場/当日清算3000円
作・演出:モラル
出演:満間昂平/鈴木アメリ/藤尾姦太郎/堀雄貴/萩原達郎/板倉武志/石澤希代子/竜史/綾乃彩/日比野線/山田勇亮/藤本紗也香/帯金ゆかり
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IQ5000「ジャングル 〜柔和なジャングルの猛者〜」

janguru.jpg

車より速く走れ、ドガラ!
飛行機を捕まえろ、ドガラ!
機関銃を黙らせろ、ドガラ!
泣く子を黙らせろ、ドガラ!
世界の嘘を駆逐しろ、ドガラ!
そして、柔和な者が土地を手に入れるまで
走り続けろ、ドガラ!
(チラシより)

 南米の資源利権を巡って先進国のエージェントが争う中、日本の雑誌記者が訳も分からず巻き込まれててんやわんや。架空の話ではありながらリアルな風刺を交え、考えさせられる内容。

 ある意味ステレオタイプなんだけど、それゆえに安心感のある仕上がり。パワーマイムな芝居は久しぶりですが、客席まで含めて暖かい空気を確実に作り出す手際は見事です。

 しかし扱っているテーマからするとやや単調にも思える。展開はそこそこ派手ですが内容的に。現実はそう単純ではないわけで、芝居としてももう一捻り欲しいところ。

 あまり本質ではありませんがサル族の動きが焼き付いて脳裏から離れない。

2014/12/20-15:00
IQ5000「ジャングル 〜柔和なジャングルの猛者〜」
シアターグリーンBOX in BOX THEATER/当日清算3500円
脚本・演出:腹筋善之介
出演:朝田博之/石谷力/五十嵐聡子/大友美香子/久保田寛子/坂本泰久/佐治彩子/ドン・タクヤ/巴里マリエ/べっち。/渡部愛/奥田美樹/キタタカシ/中西浩/腹筋善之介 他
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

万能グローブ ガラパゴスダイナモス「ボスがイエスマン」

bosugaiesuman.jpg

 横暴な社長が取り仕切る芸能プロダクションを飛び出して独立することにしたタレント達が、半地下の元倉庫を借りて事務所にする。そのスタート祝いに集まった彼らだったが、独立に加わらないはずの売れっ子タレントがひょっこり顔を出して、仲の悪い女同士でギスギスした雰囲気に。さらにその日初めて加わるちょっと場違いなサラリーマンや、ワル気取りのミュージシャンなど個性的な面々がカオスな展開を繰り広げる。ところがあるきっかけで入口のドアノブが取れてしまい、外に出られなくなる…

 福岡からはるばる東京公演に来た劇団。笑いあり泣き?ありの王道的な展開で、奇をてらったところは全くなく、安心して人に勧められるタイプの劇団だと思います。

 終演後には生コメンタリーと称して、主催の川口さんとゴジゲンの松井さんがコメントしながら役者が芝居の一場面を演じるというイベントがあり、これが本編にも増して面白かった。本編より面白かったと言ったら怒られるだろうか。

2014/12/14-14:00
万能グローブガラパゴスダイナモス「ボスがイエスマン」
王子小劇場/支援会員
脚本・演出:川口大樹
出演:阿部周平/椎木樹人/松野尾亮/横山祐香里/石橋整/田崎小春/早樋寛貴/針長亜沙美
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

ミナモザ「みえない雲」

mienaikumo.jpg

何も知らなかったとはもう言えない

遠くの国で事故が起きたとき、「私」はまだ小学生だった。
それからまもなく図書館で出会った一冊の本『みえない雲』。
そこに描かれていたのは、ひとりの少女がたどった道。
今、現実をもとに描かれた物語は、再び現実に追いついた──。
(チラシより)

 ミナモザは2011年に「ホットパーティクル」で原発事故を扱ったが、これは事件直後のパニック状態にも似た作者の想いを舞台に叩きつけるような作品だった。その後3年あまりを経て、じっくりと煮詰められた形で完成させたのが本作と言えるだろう。

 ドイツの作家が書いた同名の小説を舞台化しているわけだが、そのメタ物語として「私」が登場する二重構造になっている。「私」がドイツまで行って小説の作者に会うくだりが全部実話とすると、ここは芝居というよりドキュメンタリーに近い。「ホットパーティクル」ではほぼ全体がそういう構成だったが、その手法を今回も使ったのは、瀬戸山美咲自身の想いを叫ばずにいられなかったからだろうか。

 「みえない雲」の主役を演じた上白石萌音がなんともすごい存在感だと感じたが、調べてみたらそれなりにすごい経歴の持ち主のようで納得しました。

2014/12/13-18:00
ミナモザ「みえない雲」
シアタートラム/当日精算4200円
原作:グードルン・パウゼヴァング
訳:高田ゆみ子
上演台本・演出:瀬戸山美咲
出演:上白石萌音/陽月華/塩顕治/中田顕史郎/大原研二/浅倉洋介/橘花梨/石田迪子 /つついきえ/佐藤真子/間瀬英正/大森美紀子
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

□字ック「媚媺る、」

bibiru.jpg

もっと媚びてみせろよ。その男は言った。
でもわたしは生きてきて31年間、 一度も「媚びる」なんて教わってない。
家族にも教師にも。 当然数少ない友人にも乱暴な恋人にも、 「媚びてみた」なんてことはない。
だから苦手かどうかもわからない。
ただ、わたしはそろそろ、 自分ばかりが損をする人生に終止符打たなくちゃなんない。

「お前、眉毛の手入れもしてないの。女のくせに」

ここは社会の地下一階。
自分に胸を張って最高、って言えない人間ばかり。
そんなあんたたちに言われたくないわ。むかつくから、この感じ。
後悔させてやれ。
(チラシより)

 □字ックお得意、女同士のドロドロした話。片桐はづき演ずる主人公の弱々しさが何とも魅力的だが、□字ックらしさはやはり日高ボブ美や榊菜津美が演じる嫌な女だろう。なんともまあ、ゾクゾクするほどひどいキャラクターだ。笹木皓太のチャラ男も十分嫌な感じだが、この話においてはさしたるポイントではないだろう。

 女は怖いと受け取るか、人間は基本的にダメと考えるか、一部の特殊な人が問題と思うか、まあこういうのを見ている我々もそう立派な生き方はしてないなと振り返るか、いずれにせよ毒のある作品。得るものは特にない。ただ味わうのみ。

 小劇場B1は小劇場楽園と同様、縦横の2方向に客席が作られる。前回MCRの舞台を観た時は横長位置で観たが、今回は縦長位置で観た。大きく見え方が違うので、作る方が十分に配慮してくれないと見切れが生じる。本作では机上や壁面に設置された大型ディスプレイが重要な演出効果を担っており、どちらの面からも見やすいように配置されていたが、なかなか苦労しただろうと思う。

2014/12/13-14:00
□字ック「媚媺る、」
小劇場B1/当日精算3300円
作・演出/山田佳奈
出演:小野寺ずる/堂本佳世/日高ボブ美/山田佳奈/猪俣三四郎/片桐はづき/川本ナオト/榊菜津美/笹木皓太/松本亮/泉佑里奈/サエト/左藤英美/矢野昌幸
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

笑の内閣「超天晴!福島旅行」

chouapparefukusimaryokou.jpg

 滋賀県大津市にある私立高校、鷹真学園高校は3代目理事長が就任した20年前以来、管理職は必ず学園OB が勤め、外様派は冷遇されていた。しかし、2年前近隣に出来た西園寺大学附属守山高校に志願者をとられている現状に危機感を覚えた校長猿田博士は、大手予備校世阿弥ゼミナールの名物講師だった間久部録郎をヘッドハンティングし教頭に抜擢、歴代校長は必ず教頭から昇格するため、間久部が初の外様校長になるのは確実視されていた。
 しかし、急進的な間久部の改革姿勢に、猿田をはじめとするOB派は反発失脚を狙う。間久部は失脚を免れるためには、理事会の支持が不可欠であった。
 そんな中、学園では修学旅行の旅行先を決める会議が行なわれようとしていた。学園は、毎年北海道に行っていたが、行程中ずっとスキーをする旅行はたいへん不評で、生徒自ら行き先を選べる西園寺に志願者が流れる原因となっていた。ここで、魅力的なプランを出せば理事会の支持が得られる、そう踏んだ外様派が出した案は「福島」であった。
 果たして間久部の狙いは、政争の具なのか、真に被災地に寄り添うためなのか?
笑の内閣新作は、福島に観光に行く意義を、遠い滋賀を舞台に問う学園政治劇!
(チラシより)

 最近すっかり社会派劇団となっている笑の内閣。今回は福島原発観光地化計画に触発されたそうで、福島原発と被災地復興支援を扱っている。原発そのものの是非を主張する作品ではない。いつもながらステレオタイプなキャラクター設定が徹底しており、わかりやすいというかベタというか、絶妙に下手な芝居とあいまって気恥ずかしくなるくらいストレートだ。

 笑の内閣は京都の劇団だが作品の舞台は滋賀県大津市の高校という設定、これは何か縁があるのかもしれないがよくわからない。実在のモデルを適宜織り込んでいるので多分なんらかの元ネタがあるのだろう。販売しているパンフレットには元ネタ辞典なるものも載っているが、これで全部ってこともないと思う。

2014/12/06-13:00
笑の内閣「超天晴!福島旅行」
こまばアゴラ劇場/当日精算2500円
作・演出:高間響
出演:有本ミチヨ/石田達拡/楠海緒/黒須和輝/中村彩乃/髭だるマン/松田裕一郎/丸山交通公園/山下みさお/由良真介/横山清正
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月30日

突劇金魚「漏れて100年」

morete100nen.jpg

数少ない人間と出会い、
別れ、生きて、死んでいく、
100年間のちょっと孤独な物語。
(チラシより)

 2012年に悪い芝居の山崎彬の演出で上演し、第57回岸田國士戯曲賞最終候補となった作品(残念ながら受賞は逃した)。今回は作者のサリngROCK自身が演出し、かつ東京公演では出演もする形で持ってきた。

 難しい話だ。時代背景も土地もわからない、いつかのどこかの物語。突然変異した青鬼みたいな生き物が出てきたり、タイトルや内容からなんとなく放射能漏れで汚染された世界の話のようにも解釈できるが、どうもそう単純なことではないようだ。

 主人公のサチが街から漏れて100年の話だとすると、その間に街はどうなったのだろうか。仙人の正体は何だろうか。考えてもわからないが、ただ希望と絶望と受容が入り混じった、やけっぱちに前向きな印象だけが残った。

2014/11/30-14:00
突劇金魚「漏れて100年」
こまばアゴラ劇場/当日精算3000円
作・演出:サリngROCK
出演:山田まさゆき/サリngROCK/埜本幸良/緒方晋
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月29日

ユニークポイント「ホテルロンドン」

hoterurondon2.jpg

ある夜、高校に勤務する女教師が池袋のラブホテルで殺された。面倒見がよく、生徒から信頼される教師である一方、彼女は風俗嬢として幾人もの顧客を持っていた・・・

事件後の法廷・・・
殺人事件の目撃者、同僚などが、彼女や事件について次々と証言するのだが、その発言は食い違う。誰が嘘をついているのか?それとも、どれも真実なのか?

芥川龍之介「藪の中」、東電OL殺人事件をモチーフに、モノローグで構成する、ユニークポイント版「藪の中」です。
(チラシより)

 5人の役者が15人を演じる。全員が舞台上に出ずっぱりで、舞台上に吊られた衣装をその場で着替えて前に出てくるという構成だ。いずれも大変うまい役者さんで、途中までそういう仕組だと気づかなかった。

 色々な立場の人がその女性と事件について語ることで進行する。一度だけ母と娘が一緒に登場する以外、ほぼ全てモノローグだ。証言の内容が微妙に矛盾していたり、最後に登場するやや謎めいた人物の証言でますます真相が判らなくなってしまう辺りは、芥川龍之介の「藪の中」とそっくりで、不思議な余韻が残る。

 学習院女子大学パフォーミングアーツフェスティバル2014のひとつとして上演された作品で、会場は当然、学習院女子大学のキャンパスの中にある。大学の入り口で通行許可証をもらって奥の会場へ向かうのだが、これがなかったら不審者と思われるんじゃないかとドキドキした。

2014/11/29-18:00
ユニークポイント「ホテルロンドン」
学習院女子大学やわらぎホール/当日精算2500円
脚本・演出:山田裕幸
出演:古市裕貴/北見直子/高田愛子/若林瑞季/古澤光徳
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

時間堂「衝突と分裂、あるいは融合」

shoutotutobunretu.jpg

1963年1月1日、日本で初めての国産TVアニメ「鉄腕アトム」の放映がはじまる。
原子力で戦うロボットの活躍は子供たちの心をつかみ、最高視聴率は40%を超えた。
1963年3月30日、新幹線は試験走行で256km/hの国内最高速度記録を達成した。
科学は人類の進歩の証であり、平和をもたらす万能薬だと思われていた。
1963年10月26日。日本で初めて原子力による発電が始まった。

感情さえ制御できない程度の論理で、核分裂を制御しようとする人間たちの喜劇。
(チラシより)

 日本で原子力の研究が始まった頃の研究者たちの物語。実験中の事故で放射能漏れを起こしてしまうが、それを公表すべきか否かで激しい議論が起きる。その場にいた中で一番若かった青年が老人になってから家族の前で語るのだが、いつしか選んだ現実と選ばなかった選択肢が絡みあう。

 その演出はさておき、研究者たちの感覚はものすごく上手く描かれていたと思う。舞台上では研究者同士のぶつかりあいとなっているが、実際は一人の研究者の中でも同様に激しい葛藤が起こっているだろう。特に原子力というのは、どんなに丁寧に噛み砕いて説明しても一般人にはわかってもらえない分野だ。いつしか説明を諦めるようになるし、馬鹿は黙ってろと言いたくもなるだろう。

 遠回りしてでも理解を得て進めるべきという正論は、どんなに遠回りしたところで理解は得られないという経験の壁を越えられるだろうか。そんなことを考えさせられる作品だった。

2014/11/29-13:00
時間堂「衝突と分裂、あるいは融合」
ミニシアター1010/当日精算2900円
台本・演出:黒澤世莉
出演:菅野貴夫/鈴木浩司/阿波屋鮎美/松井美宣/黒住尚生/田嶋真弓/富田文子/尾崎冴子/神谷柚里/中谷弥生/中山有子/前川昂哉/三嶋義信
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

MU「狂犬百景」

kyoukenhyakkei.jpg

東京の街から、どこにも行けない。
犬たちに囲まれながら育まれる、数えきれない風景。

コンビニ、製菓会社のオフィス、漫画喫茶、ペットショップ、駅のホーム、etc…

哀想で凶暴な犬たち、その数は増え続け誰にも止められない。
ただ、ただ、噛まれないように、立て篭る人、狩りを始める人、現実を確認するために犠牲者を出す人、動物愛護を訴える人、新しい基金を設立する人、戦う人、逃げ出す人、関係ないことで争う人、当てた宝くじを換金しに行く人、公共料金を払いに行く人、本当に好きな相手に気付く人、瞑想に耽る人、不倫を清算する人、理不尽さを享受する人、ブリーダーとして犬を育てる人、etc…

わたしたちの狂犬百景。
(チラシより)

 基本的な内容は上記の通りで、狂犬に囲まれて身動きできなくなった東京の4つの場所が舞台となっている。

 オムニバス形式のようだが、すべて同じ空間の別の場所を描いていると共に、1話から4話まで進行するに連れて時間が経っているのが感じられる。登場人物も一部重なっているので、オムニバスというより4幕の芝居として見た方がいいだろう。

 狂犬に噛まれた人はゾンビみたいになっているようだが、その描写はごく一部だ。どちらかと言うと極限状態に追い詰められた人間たち自体の心理ドラマの要素が強い。日常がじわじわと非日常に喰われていく中で、人々がどういう振る舞いをするかに焦点を当てている。

 出てくる人々は皆どこか歪んでいる。正義感を振り回す人にしても露悪的に犬を殺す人にしても、感情移入できる登場人物は誰もいなかった。強いて言えば、何も建設的なことはできずにうろたえるだけの人が一番共感できたかもしれない。実際、あんな状況になったら自分もそうなるだろう。

 会場は原宿のVacantというギャラリーみたいな場所で、ここは以前子供鉅人が使っていたので来るのは二度目。原宿という場所は駅から東が全部アウェイな世界だ。この劇場も残念ながらお洒落すぎて中に入ってもアウェイ感がたっぷり。せめて椅子がもうちょっと座りやすければ良いのだが。

2014/11/24-13:00
MU「狂犬百景」
Vacant/事前入金3800円
脚本:ハセガワアユム/米内山陽子
演出:ハセガワアユム
出演:青木友哉/古屋敷悠/加藤隆浩/大久保千晴/井神沙恵/島崎裕気/宮崎雄真/森口美香/加藤なぎさ/沈ゆうこ/鍋島久美子/櫻井みず穂/富田庸平/菅山望/大塚尚吾/本東地勝/植田祥平/田坂秀樹/町田彦衞/とみやまあゆみ
posted by #10 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

燐光群「8分間」

8funkan.jpg

昼間。駅のプラットフォーム。
階段を駆けてきたが目の前で車輌の扉が閉まる。
間一髪、間に合わなかった。
8分間。これから8分間。
次の鈍行を待つ。
この時間帯、鈍行の間隔は、いつも8分間。
8分間を待つ。
ふだんと変わらぬ暮らしの中の一コマのはずだった。
(チラシより)

 電車とホームの隙間に足を挟まれた女性が一人。救助のため、周囲の乗客がみんなで電車を押そうとする。無事に救助できたかと思ったが、反対側のホームの端でなにやら不穏な動きを見せる男性が。彼を止めるために走りだすが、なぜか同じ場所に戻ってきてしまう‥‥

 同じ時間を何度も何度も繰り返してしまうSFな設定。いつも社会問題や事件を扱う燐光群にしてはずいぶん毛色の変わった作品だと思った。物語がどこへ落ち着くのか皆目検討がつかないまま観ていたら、主人公の内面世界まで踏み込むような展開になり、ますますキョトンとした。

 電車とホームに挟まれた人を乗客達が救助するという状況は2013年7月にJR京浜東北線南浦和駅で起きたことがモチーフだろう。あの時は運行の遅れがわずか8分だったことが海外でも驚かれたというから、そういう意味ではこの作品も社会問題や事件を扱ったと言えるかもしれない。

2014/11/22-19:00
燐光群「8分間」
座・高円寺 1/事前入金3600円
作・演出:坂手洋二
出演:円城寺あや/岡本舞/大島葉子/川中健次郎/猪熊恒和/大西孝洋/さとうこうじ/杉山英之/東谷英人/荻野貴継/武山尚史/松岡洋子/樋尾麻衣子/田中結佳/長谷川千紗/秋定史枝/根兵さやか/桐畑理佳/川崎理沙/鴨川てんし/中山マリ
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テアトル・ド・アナール「トーキョー・スラム・エンジェルス」

tokyosuramuenjerusu.jpg

今より少し先の日本。2020年東京オリンピックをピークに、景気の波は引き始め、日本の「ほころび」が顕わになり出した。
人口は1億1000万人まで減少し、その1/3が高齢者。そのほころびは周辺からじわじわと、しかし確実に中心にも侵食しつつある。生活苦にあえぐ民衆は格差是正を求めるデモ活動を展開し始めた。

人口減の煽りを受けて空き家率は増加の一途を辿り、東京都内にもシャッターを下ろした商店街、無人のまま放置された空き家の集まる地区が生まれつつある。そこには失業者や浮浪者、不法滞在外国人などが集まり、独自のコミュニティを形成していた。
ある小説家は皮肉を込めて、その地域をこう呼んだ。「トーキョー・スラム」──。

成功した証券ウーマン・オガタ(=南果歩)は、別れた夫・ヤマネ(=山本亨)との間に生まれた一人息子がしばしばトーキョー・スラムに出入りしていることを知り、20年振りにヤマネの営むラーメン屋を訪れる。しかしそこに、店はもうなかった……。

資本主義の未来は一体どうなる? お金って一体、何? 日本はこの先、どうなるの?
──あり得るかもしれない日本の未来を、壊れた家族が直面するお金と経済、そして愛の話を通じて描く、テアトル・ド・アナールの最新作です。
(チラシより)

 内容は上記の通り。ちょうど世の中はアベノミクスが成功だったのか否かといった議論がされていますが、その土台となる資本主義のシステム自体の意義を問いなおすと共に、それをどう受け止めるのか問いかけてくる作品でした。

 証券会社が右から左に株や債券(の所有権)を売買すると「利益」が出てくる。この「利益」ってどこから生まれたのか? 劇中で息子が叫ぶその問いかけへの答えは提示されませんが、これに答えることのできないままお金を扱っている人は少なくないと思います。

 スラム街で暮らす貧民達はどこに怒りをぶつけたらいいかわからず、ただ金のある所を攻撃するだけです。何かが間違っているはずだけど、何が正解なのか、誰が騙しているのか、出口があるのかないのか、何もわからないまま、何かわかったように語りながら。

 本作は親子の人間ドラマを交えて語られていますが、実は経済システムそのものだけでも十分にドラマチックなのではないかと思います。

 本作と同じ谷賢一が演出した「モリー・スウィーニー」では弱々しくも気丈に生きる全盲の女性を演じていた南果歩さんですが、今回は打って変わってカツカツと歩くやり手のキャリアウーマン。その凛とした立ち姿は大層に魅了されました。

2014/11/22-13:00
テアトル・ド・アナール「トーキョー・スラム・エンジェルス」
青山円形劇場/事前入金5500円
作・演出:谷 賢一
出演:南果歩/山本亨/古河耕史/山崎彬/加治将樹/一色洋平/井上裕朗
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月16日

劇団競泳水着「別れても好きな人2014」

wakaretemosukinahito2014.jpg

明日出逢ったあなたと、きっと昨日、恋に落ちる。

過去・現在・未来が交錯するトリッキーな構成と、想いが弾ける120パーセントのラブストーリーで、 初演(2004年)、再演(2007年)、共に、小劇場界の片隅で熱狂を生んだ、劇団競泳水着、初期の代表作にしてマスターピース。 十周年記念企画の締めくくりに再々演。
(チラシより)

 ケンカ中の兄夫婦と、明日結婚する予定の妹とその恋人、そしてそれぞれの友人や恩師たちが繰り広げる恋愛ドラマ(あるいはコメディ)を、3つの時代を行きつ戻りつしながら描いている。

 もう清々しいほどの甘い少女漫画チックな恋愛ものですが、3つの時代の絶妙なズレにいろんな社会問題や技術の進歩を織り込んでおり、本筋以外のディテールもよくできていて楽しめました。

 各登場人物が皆少しずつダメな人で愛おしいのですが、中でも兄役を演じた村上さんがとてもいい味を出していました。さすがです。

2014/11/16-14:00
劇団競泳水着「別れても好きな人2014」
こまばアゴラ劇場/当日精算3300円
脚本・演出 上野友之
出演:相楽樹/村上誠基/亀田梨紗/篠原彩/須田彩花/武子太郎/福永朱梨/松木大輔/松下仁/谷田部美咲/すがやかずみ
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする