2004年02月05日

日本劇作家協会東海支部プロデュース「劇王II」

日本劇作家協会東海支部プロデュース
「劇王II」
長久手町文化の家
04/01/31-02/01

[A-1]梅緒咲紀子「over spilt milk」
  演出:梅緒咲紀子
  出演:多田木亮佑、上田定行

[A-2]くらもちひろゆき「花の命は短くて」
  演出:佃典彦
  出演:二宮信也、ヒート猛、吉岡弘

[A-3]山田健司「チューズデイ」
  演出:月面コレクション
  出演:山田健司

[A-4]久川徳明「ツキのあかりの、そんなヨル」
  演出:久川徳明
  出演:ティナ棚橋、相良真、松田泰基、佐々木和代

[A-5]品川浩幸「元パパ」
  演出:品川浩幸
  出演:藤元英樹、寺西栄美

[B-1]刈馬カオス「インスタント・セックスフレンド」
  演出:刈馬カオス
  出演:西尾知里、渡辺真輔

[B-2]徳留久佳「ボルシチと針金」
  演出:徳留久佳
  出演:栗木巳義、斎藤やよい、山積わたしも、向原パール

[B-3]瀬辺千尋「たみちゃんの西瓜」
  演出:瀬辺千尋
  出演:岩木淳子、小関道代、段丈てつを、長江ヒロミ

[B-4]平塚直隆「爆笑王」
  演出:平塚直隆
  出演:江口健、関戸哲也、中尾達也、丹羽亮仁

[B-5]キタミコマエ「ストレート・ステッチ」
  演出:斎藤敏明
  出演:纐纈麻子、成瀬亜季、よしもりゆきこ、かわかたみかこ


 20分の短編芝居十編が前回の覇者に挑戦する。優劣を決めるのは観客による投票。初日は全部観たが二日目は行かなかったので、杉本作品は観ていない。

 劇作家協会が主催する企画なので、評価の対象はあくまで劇作家(つまり脚本)なのだが、観客が脚本の良し悪しを判断するのは難しい。それは能力ではなく情報の問題だ。普通の観客は脚本自体を読んだりしないので、舞台上で演じられる芝居を観て判断するしかない。だがそれは脚本に演出や演技が加わってできた作品の全体像であり、その中から脚本による要素だけを取り出せと言われてもまず不可能だ。つまり結局のところ投票は作品に対して行われたと捉えるべきだろう。

 初日の投票結果を以下に示す。メモし忘れたので、2chに書かれていたデータを借用した。一般客票の総数がAとBで異なるため各プログラム内での得票率をカッコ内に付記した。

劇作家   一般客票     ゲスト票     合計
梅緒   24(13%)  13(14%)  37(14%)
くらもち 45(25%)  30(33%)  75(27%)
山田   18(10%)  10(11%)  28(10%)
久川   12( 7%)  11(12%)  23( 8%)
品川   83(46%)  27(30%) 110(40%)☆

刈馬   26(11%)  47(52%)  73(22%)
徳留   38(16%)   8( 9%)  46(14%)
瀬辺   58(24%)   7( 8%)  65(20%)
平塚   97(41%)  24(27%) 121(37%)☆
キタミ  19( 8%)   4( 4%)  23( 7%)

 各プログラムで勝者となった品川作品と平塚作品は、いずれもコメディでかなりの笑いを得ていたものであり、この結果はほぼ予想どおりだった。なぜなら、進行役(赤井俊哉)のトークやオープニングの余興も基本的に笑いを取ることを目指した演出であり、イベント全体を支配する空気は“面白いものが勝ち”になっていたからだ。個々の芝居を単品で上演して観客に“絶対的な満足度”を尋ねたら、違った結果になっていたかもしれない。

 冷静に考えれば、ジャンルを統一しない作品間で優劣を決めること自体がそもそもナンセンスだ。しかしそのことは主催者や参加者も充分理解した上で、お遊びとしてこのイベントは実施されている(と思う)。だから、この結果がそのまま劇作家の優劣を表しているとは誰も考えないだろう。

 さて、個人的には自分がまだ“普通の観客”の視点を失っていないことが確認できて安心した。実は最近、あまり多くの作品を観ていると視点が歪んでくるような不安が沸いてきていたのだ。でもまだ大丈夫らしい。

 これに対して普通の観客の視点ではない人達もいた。ゲストの3名(ラサール石井、銀粉蝶、安住恭子)だ。もちろん彼らの視点が歪んでいるとは言わないが、Bグループにおいて一般客票とゲスト票がまったく違う傾向を示したのは特筆に価する。一般客票で5作中4位だった刈馬作品が、ゲスト票ではダントツの1位になっている。これは何故か。

 聞くところによるとゲストも一般客に混じって普通の客席で観劇していたそうだから、得られた情報に差があったわけではない。つまり、例えば脚本自体を読みながら観劇していたとか、ビデオで繰り返し見て検討したとか、そういうことではない。二日目には各作品についてゲストが詳しく語ったとのことなので、それを聞けばもっとよく理解できたかもしれない(聞いた人のフォロー求む)。

 プロとアマの視点の違いとか、東京と名古屋の文化の違いとか、たまたまこの3人の嗜好が偏っていたとか、いくらでもそれらしい説明はできる。だが何にしても、別にゲストの出した答が正解と言うわけではない。と同時に、一般客の票が多かったからと言って今後も同じような作品を作りつづけることが是とは限らない。

 色々な作家がいて、色々な役者がいて、色々な芝居がある。当たり前のことだが、並べて見せられると本当にそのとおりだと気づかされる。いわばメニューリストとしての短編集だ。今回長久手まで観に行って得られた一番の収穫は、名古屋の演劇のバリエーションが充分に豊かであることを確認できた点だったのかもしれない。
posted by #10 at 01:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年01月26日

七ツ寺プロデュース「XCOW XICOカフェイン/036ウォーター」

七ツ寺プロデュース公演
「XCOW XICOカフェイン/036ウォーター」
七ツ寺共同スタジオ
04/01/22-26
作・演出:スエヒロケイスケ
出演:時田和典/ヨコヤマ茂美/永野昌也/池野和典/古川聖二/茂手木桜子


 時代は2001年、舞台は怪しい老人ホーム。いかにもやばそうな社長と外国人従業員をはじめ、それぞれ強烈な個性を持つ6人が毒々しい「ハードフル・ワールド」を繰り広げる。

 ハードフル・ワールドとはパンフレットにあった表現だが、まさにそうだった。ハートフルならぬハードフル。

 普通の生活では接することのない、でも実在するかもしれない場所と出来事。少しずつ狂気を帯びてくる展開に、観ている最中はドキドキする。失うもののない彼らが激しくぶつかりあう様は強烈な印象を与える。しかし観客はそこから何を受け取れば良いのだろうか。

 描かれているのは、憧れるような生活ではない。教訓的な勧善懲悪でもない。現実の出来事に対する主張も感じられない。雰囲気重視にしては美しくない。悲劇というほど泣けないし、喜劇というほど笑えない。作者はこの作品で、観客に何を与えるつもりだったのだろうか。感情移入できる登場人物が見当たらない物語を、どんな視点で見ろと言いたかったのだろうか。

 好意的に解釈するなら、ボロボロの状況から這い上がろうと努力している人々を描いた悲喜劇と言えるかもしれない。しかしそれならラストはどういう意味なのか。正直、ラストは「え、これで終わり?」と拍子抜けせざるを得なかった。

 個々のシーンには面白いものも多々あった。笑い所も少なくはない。話に破綻もない。役者のレベルは高く、しかも相当なエネルギーを費やしているのが伝わってくる。つまりどこが悪いとも言えないのだが、強いて言うなら、高度な芝居に観客が置き去りにされたような気がするのだ。
posted by #10 at 01:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年01月25日

楠美津香のひとりシェイクスピア「超訳ヴェニスの商人」

Tres production
「超訳ヴェニスの商人」
スタジオ・座・ウィークエンド
04/01/24
出演:楠美津香


 一人芝居というのは、もともと登場人物が一人しかいない場合と、多数の登場人物を一人で演じる場合とがある。今回はシェイクスピア戯曲なのだから当然後者。どうやって演じるのか?と疑問だったが観て氷解。

 シェイクスピアの戯曲を題材としているが、演劇より講談と呼ぶべきスタイル。しかし芸人の技とは恐ろしいもので、何の違和感もなく楽しむことができた。

 とにかくハイテンポで小気味良く話を進める。大勢のキャラクターを瞬時に切り替えながら演じ分ける。解説も交えてわかりやすい。もちろん演劇としては異色だろうが、エンターテイメントとしては多分、普通に演じられるより面白い(普通に演じられたところを観たことはないけど)。
posted by #10 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年01月20日

E-style「ego trip」

E-style
「ego trip」
スタジオ・座・ウィークエンド
04/01/17-18
作・演出:遠藤のりあき
出演:小川麻美/竹越葉子/清水やすひろ/今枝千恵子/あやな/大友麻由子/諸富真吾/磯部うに/足立盟/遠藤のりあき


 歴史から抹消された“戦争”−−。ある日突然携帯にメールで召集令状が届けられ、逃げれば死刑? 意味のわからない殺戮、生と死、孤独と愛情と裏切りと友情と、自分探しと。出会った二人が友に逃げ、たどりつくのは。

 背景と衣装が黒だけで統一され、小道具は椅子のみというシンプルな舞台。大道具が皆無のため、パントマイムのような演技ですべてが表現される。この手法は昨年5月に本作と同じ遠藤のりあきが演出した「ぐる∞ぐる」でも用いられていたもので、舞台に袖がないため役者は最初から最後まで息が抜けず大変だろう。
 ちなみに私が遠藤のりあき演出作品を観たのはこの2回だけなので、ひょっとしたら彼の作品は常にこのスタイルなのかもしれないがそれはわからない。

 さて、パントマイムのような演技は役者の技術だけでなく観客の想像力も求められる。通常の演劇で場面ごとの背景や役柄ごとの衣装を使うのは、視覚的に状況説明してくれる働きがあるからで、それらを捨てた芝居においては観客が頭の中で想像を加えて再構成しなくてはならないからだ。

 今はどの場所で、誰が何をしているのか。それらを理解するために知恵を働かせることを観客に求めるのなら、そこで表現される内容は通常の演劇よりシンプルにする必要があると思う。そうでなくては疲れてしまう。

 そういう意味では、本作の内容はあまりにも複雑すぎたのではないか。物語の背景となる社会情勢を理解するのに一苦労。複雑に絡み合った人間関係を把握するのにまた一苦労。というより把握しきれなかった。せめてパンフレットに人物相関図でもあれば良かったのだが。戦争がなぜ起きたのかもよくわからなかった。

 役者の演技はよくがんばっていた。このスタイルでもう少しゆったりしたテンポの、落ち着いた芝居が観てみたいと思った。
posted by #10 at 02:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年01月19日

シアターガッツ「踊る大和魂」

シアターガッツ
「踊る大和魂」
愛知県芸術劇場小ホール
04/01/17-18
作・演出:品川浩幸
出演:大岩篤史/小島敬子/藤元英樹/山崎淑子/寺西栄美/道家希/永井裕子/春田琴美/川浦君英/坂口潤/中川弘樹/須藤一樹/脇山烈


 四話構成のオムニバス形式。第一話「ロマンチック野郎」は、豆腐屋の野暮ったい夫婦のクリスマスから元旦にかけてのお話で、オヤジのぎこちなくて暖かい愛情表現は日本人としてとても好きだ。第四話「Skip A Go! Go!」の冴えないサラリーマンが女子高生相手にあたふたする姿もほほえましい。

 しかし第三話「初恋のひと。」は同名の単独公演の一場面として見た覚えがあるし、第二話「元パパ」は月末に行われる劇王の出品作だという。ということは今回のために作られたのは半分ということ? それってどうなの。手抜きか。中身は悪くなかったけれどね。

 シアターガッツの公演は単なる芝居の域に収まらない。開演前の注意事項(いわゆる前説)をマスコットキャラクターがお客を巻き込んで進めたり、終了後はお土産や福袋などのグッズ販売にも力を入れている。これは公演全体をイベントとして盛り上げようという姿勢の現れだと思うし、それはある程度成功していると言えるだろう。純粋に芝居を観たいという人は眉をひそめるかもしれないが、そもそも芝居がエンターテイメントであることを考えれば、このアプローチは理にかなっている。

 “芝居(演劇)の枠にとらわれない”ことを掲げている団体はたまに見かけるが、多くは演目の内容にダンスや歌を加える程度に収まっている。ロビーで物品販売する場合もビデオや戯曲が中心で、劇団グッズまで作るところはまだ少ない。シアターガッツほどの取り組みを行うには劇団としてかなりの経験や人的余裕が必要だと考えられるが、まず方向性としてこういう形を目指す団体がもっと増えてよいと思う。

 大多数の客は評論家ではなく、楽しい時間が欲しくて足を運んでいるのだから。
posted by #10 at 01:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年12月28日

てんぷくプロ「パーマネント・ピース」

 商店街の一角の、銭湯の脱衣所を改装した芸能プロダクション事務所。なかば町の住民のたまり場になっているその場所で繰り広げられる、雪の年末の数日間。
 一貫した物語があるわけではなく、ほのぼのとした日常の微妙な事件をのどかに描く。ネタは今風だが雰囲気が昭和なのは、田舎町という設定だからか。それなりの年齢層なら観ていて嬉しい。ジル豆田の奇妙な動きが印象的。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年12月20日

超光速TOY SOLDIERS「風の末裔〜ZERO, Sky High〜」

 太平洋戦争末期。飛行訓練隊のゼロ戦とその見習いパイロット達も実戦の場に出て米軍機と戦う。やがて特攻の指令が下り、ドイツからもたらされた人工知能を搭載した彼らは、巨大兵器に向かっていく。
 超光速トイソルジャーの最終公演。有終の美を飾るにふさわしい力強い舞台だった。飛行機を人が演じて奇妙にならないか心配だったが、違和感は最初の数分だけで、あとは自然になじめた。シリアスな場面と笑いどころが近すぎて笑うタイミングを失うことがあるなど全体に泣きの舞台になっていた気がしたのは、最終公演の感傷に飲まれてしまったからだろうか。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年12月14日

名古屋大学劇団新生「メランコリー・ベイビー」

 終わりまで書いたことのない作家が書きかけている物語の中。それぞれに訳ありな登場人物たちが作家を巻き込みながら、客の来ないバーで物語を進めていく。
 全体に一生懸命作っているのが伝わってくる舞台だったが、やや過剰な印象を受けた。もう少し肩の力を抜いてもらった方が、観ていて疲れないと思う。沈黙と静止の演出は使いすぎると息が詰まってしまう。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年12月13日

愛知県文化振興事業団プロデュース「アナトミア」

 半地下にある医学部の解剖実習室。ある日、院生や技官たちが実習の準備に遺体を並べようとすると、解剖台の上に一人の娘が寝ていた。それからしばらくして、ひとつの遺体が消える。
 演技や演出、舞台装置などは優れていたが、結末がいまいちすっきりせず、消化不良気味。あえてそうしているのだとは思うものの、観客としてどう受け止めていいかわからない。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年12月07日

独房女子更衣室「装甲天女」

 生まれたばかりの守護神候補生。一人前になるために、担当する人間をピンチから救わなくてはならないという。しかし、恋してはいけないその人間に一目惚れしてしまい、結ばれるべく大奮闘! 身分(?)違いの恋の行方は。
 コテコテのラブストーリーと絢爛豪華な衣装で、少女マンガ芝居ここに極まるといった感。ラストまさかそう来るとは。ただ大道具が少ないためか舞台が閑散とした印象になりがちだったのが惜しい。今回は山口仁美の怪演ぶりが印象的だった。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年12月05日

メガトン・ロマンチッカー「私のことをわすれないで」

 自分史だけを収蔵する図書館で暮らす男。そこに女が来て住み着く。死んだ友人の自分史を探す男女、何かを隠している男。無言の子供たち。それぞれが何かを探し、隠し、捨て、掘り起こす。
 ゾクゾクする程、絵になる舞台だった。どのシーンもそのままポスターになるほど絵画的な構図を保ちながら、自然に展開していく。刈馬氏の作品を観たのは三回目だが、いつも誰が主役ということもなく全ての人物をきちんと描き込んでいると思う。ダンスもう一度見たい。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年11月30日

劇団創造「チャットルームへようこそ」

 チャットの相手が突然自分の部屋にやってきて、そのまま居座ってしまう。起床の荒い先輩や思い込みの激しい女を巻き込んで騒動は広がるばかりだったが‥‥
 「気まま生活が侵入者によってかきまわされ、最初は迷惑だったけど次第に情が移っていく」というパターンは使い古されている。それでも陳腐にならないのは、作家と演出と役者の技量によるものだろう。丁寧に作られた作品で良かった。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年11月29日

劇団茶茶丸「桃源の丘」

 「天使が住む街」と呼ばれる大都市エデン。最高の文明を誇るこの街の医師であるルシフルはある日、エデンの外で“未開人”の娘と会ったことで人生が変わり始める。
 題材としては文明批判が込められているようにも見えるが、実際どうなのかわからない。展開はわかりやすく素直だが意外性には乏しく、中盤でやや間延びした印象も受けた。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年11月23日

単3ホルモン電池「川治メンタルホスピタル」

 “月に行って振り返ったら地球がなかったような感覚”に苦しめられる主人公は、奇妙な三人の女医がいる病院を訪れる。常識外れな彼女達の“治療”に戸惑いながら順応していく彼だったが‥‥。
 個々のシーンは上手に作られていたが、全体としては消化不良。伏線が張られっぱなしで終わってしまった気がする。説明はされていたのかもしれないがよく理解できなかった。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年11月22日

ジンジャントロプスボイセイ「RとJ」

 タイトルはロミオとジュリエットを意味するが、シェークスピアの書いた物語を演じているのではなく、それを題材にしたパフォーマンスが繰り広げられる。 ハムレットマシーンと同種の作品と解釈した。
 はっきりした筋があるわけではないので、あくまでもライブパフォーマンスとして五感で味わうことが求められる。幻想的な場面やコメディタッチの部分が織り交ぜられ、バランスは良かった。役者の力量は圧巻。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年11月21日

劇団あおきりみかん「朝まで待てない」

 妻と喧嘩して家を飛び出し河原でキャンプ生活する主人公。静かな場所で一人自分を見つめ直そうと思っていたが、突然隣にやって来た女をはじめ次々に現れる奇妙な面々に翻弄されていく。
 前作「ときはかねなり」同様、趣向を凝らした舞台装置の中で演じられるドタバタ喜劇。いつにも増して「変な人達」が数多く登場して盛り上がりましたが、ちょっと多すぎてポイントがぼけたような気もします。個人的には夢枕に立つご先祖様のキャラが好きです。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年11月09日

試験管ベビー「ギリギリナイン」

 いわくつきで活動休止している某高校の野球部員達。もう野球はしないつもりだったが、プロ野球選手の父を持つ転校生が来たのを機に再び甲子園を目指すことになる。しかしもちろん、一筋縄では行かなくて‥‥。
 四年前の作品の再演とのことで若干つたなさを感じる部分もあったが、それでも充分に楽しめました。定番になっている客席参加ももちろん健在。ひぐちさんの歌が耳について離れません。
 今回はチラシ9種類全部集めたので、記念品を頂きました。大事に使わせてもらいます。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年11月02日

劇団人工子宮「なつのくもゆき」

 画家気取りの変な娘に翻弄される表具屋の跡継ぎ。そこに、性転換した高校時代の同級生が現れる。寺を継いだ幼なじみや別居中の妻をまじえて“健気で真面目で切ない”人生が描かれる。
 表具屋(掛け軸などを作る職人らしい)も僧侶もニューハーフも自分に馴染みのない世界だが、理解に苦しむことなくすんなり入り込めた。人工子宮の作品はいつも切なさを感じさせられるが、悲しくはならないのが秀逸。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年11月01日

劇*コトノス「イーター・イーター〜食べるための饒舌〜」

 一風変わった女性ばかりが住む共同アパートの取り壊しが決まり、それぞれ引っ越しの準備をしている頃。時間管理局に派遣された未来人と名乗る奇妙な青年が現れ、逃亡者を追っていると言う。その逃亡者とは実は‥‥
 SF的な設定で、混沌としていながら実は緻密に構成されていたと思う。だがこれは基本的にファンタジーと考えた方が良いだろう。時空が歪む場面の演出はやや月並みな感を拭えないし、映像を使った演出は浮いた印象を受けたが、役者の演技は良い。観劇後は穏やかで暖かい気持ちになれる芝居だ。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年10月26日

夢空間プロジェクト「LAST FESTIVAL」

 幕末の志士、明治の文豪、未来からのタイムトラベラー。時代を越えて出会った彼らが、愛と信念とご先祖様のためにぶつかりあう。
 若い役者ばかりで老人役まで演じるのは大変そうだが、夏目漱石役はうまかった。それ以上に、夏目鏡子役は抜きんでて良かったと思う。全体としてはややまとまりに欠ける感があり、ラストのエピソードは長すぎる。最近こういう時代物が増えてきた気がするが、流行か?
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。