2015年04月25日

突劇金魚「ゆうれいを踏んだ」

yuureiwofunda.jpg

お肉屋さんでコロッケを2つ買った帰り道、
電信柱の傍で「ぎゃっ」て声がした。
足元を見たら、おっきなゆうれいが寝転がっていた。
「ご、ごめんなさい」と言って足を退けて、走って逃げた。
商店街で振り向くと、ゆうれいがついて来た。
ゆうれいは家までついて来て、私の部屋にどっかと座った。
夜、頭が冷たくて目を覚ましたら、ゆうれいが、私の頭に水を垂らしていた。
「ナニすんのっ」って頭を触って、気がついた。
つむじに何かついている。
鏡でつむじを見 てみると、小さな木の芽が生えていた。
ゆうれいがジョウロを持って迫ってくる。
こいつ、この木の芽を育てるつもりだ。
(チラシより)

 上記のあらすじ?は本編とはあまり関係ない。でも実際のあらすじを書けと言われても難しい。チラシのイラストにある、頭に木が生えた女の子が主人公(片桐慎和子)。でっかいハゲが幽霊(殿村ゆたか)、黒メガネがおばあさん(有北雅彦)。家族の話のような、少女の成長の話のような、ただの不条理劇のような。

 途中まで単なる不条理系のコメディだと思っていたので、細かいことは頭に入ってこなかった。展開もよく覚えていない。しかし終盤になってから、あの木が何かのメタファーなのではないかと思い始めたら、急に重い作品に感じられてきた。しかし実際にそうなのかどうか、正直なところよくわからない。

 前回の「漏れて100年」も非常に何かのメタファーに見える作品だったので、どう受け止めるべきか判断するのが怖い。

2015/04/25-15:00
突劇金魚「ゆうれいを踏んだ」
こまばアゴラ劇場/当日清算3000円
脚本・演出:サリngROCK
出演:片桐慎和子/山田まさゆき/有北雅彦/大畑力也/Sun!!/殿村ゆたか/ののあざみ
舞台監督:柴田頼克
舞台美術:さかいまお
照明:鷲崎淳一郎
音響:児島塁
衣装:植田昇明
演出助手:河井朗/浜本克弥
小道具協力:伊藤由樹
記録映像 岡昌明
劇団制作・WEB:倉本真見
公演制作:若旦那家康
posted by #10 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。