2003年09月14日

「風林火山2003カラフル」

●超光速トイソルジャー「ルナチカ」90分
 大阪弁を中国語とするアイデアは面白い。筋立てはトイソルらしく熱いものだが、全員で声を合わせるセリフが聞き取りにくい等、細部がトイソルとしては若干弱かったと思う。客演である花村広大の使い方が上手。

●よこしまブロッコリー「グルグルPlanet序章編」30分
 序章編と銘打たれていることから次回(次々回?)作の予告編的なもののようだが、パントマイムのような演出(演技?)はうまい。少しずつ状況が明らかになっていく展開も良かった。本編を観たいと思う。

●FIRE☆WORKS ENTERTAINMENT「銀河鉄道FFF」90分
 アクションがすごいのはF☆Wなので当然。展開も前作より向上している。パロディネタは自分がどこまで理解しているか自信がないが、おおいに笑わせてもらった。ただ前半に比べ後半はやや息切れ気味の感あり。

●乳牛テクノロマンス「ドリブルドライブ」30分
 乳テク得意の青春もの。扱ったテーマが短編枠には大きすぎたと思う。しかし笑いを山本登のお菓子ネタ一本で押し通す姿勢は正解だったろう。同じテーマで2時間くらいの作品を作ればもっと良いものができると思う。

●試験管ベビー「試験管ベビーの日本昔話」30分
 見事。あれほどの大人数が客席参加する光景は圧巻だ。最初から最後まで息もつかせぬ笑いの連続。下品でダークな笑いも彼らが発するとなぜか爽やかに聞こえる。この劇団が30分枠であることを惜しむ客は多かっただろう。

●シアターガッツ「レインボー・ミラクル・チェンジ!」90分
 前々作の「キャノンマックスR」とやや似たような話だが、今回は実写の変身ヒーローもの。着ぐるみの完成度は非常に高く、展開も充実しているが、今回は客層が割と若かったので、こういう話がどこまで共感を得られたかやや疑問。

●ザ・シャカリキ「PIGGY BANK」30分
 今回舞台に出た8劇団の中では唯一の初見。通常の公演がどんなものか分からないが、今回は演劇というよりショー。短時間なので、ネタを絞って突き詰めるのは正しかったと思うが、せっかくの舞台なので映像はもっと少なめのほうが良かった。

●ホチキス「脳とノート」90分
 個性的で多彩なキャラが絡み合う展開はホチキスらしい。従来ほどクールな印象は受けず可もなく不可もなくといったところだが、小ネタと大ネタ入り交じり、観客を惹きつけるナンセンス世界は健在。

<全体を通じて>
 朝11時から夜8時45分まで約10時間にわたって観劇を続け、体力的には疲れたが精神的には充実感が得られた。どの作品もほぼ同じセットで演じられたのは感心した。アートピアホールが全日ほぼ満席というのは素晴らしい結果だと思う。こういうイベントはぜひ来年以降も続けてもらいたい。
posted by #10 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。