2011年02月25日

空想組曲「ドロシーの帰還」

dorosi-nokikan.jpg

オズの魔法使い。
この物語は「竜巻によって知らない世界に飛ばされたドロシーが、家に帰る」と言う、ただそれだけのおはなしだ。
作者のボームは「教訓を伝えたいわけではなく、ただ楽しんでもらえる面白い物語にしたかった」と語っている。
確かにこの物語は抜群に面白い。多くの謎と畏れに満ちたオズの国。
そこに暮らす個性的過ぎる住人達との冒険譚。
だが、何の教訓も得られないかと言うと、そんなことはないと思う。
面白い物語は、作者の意図とは関係なく、必ず読み手に影響を与える。
物語がどんなに作者の想像上で完結していても、それを読む人間は作者の想像を超えた世界にいるからだ。
想像を超えた世界。つまり現実。
現実の人間は予測が出来ない。
どんなことに影響を受けるのか。その程度は。大きさは。
そしてそれは本当に良い影響なのか。

「ドロシーの帰還」は明るく楽しい想像世界と、理不尽な現実世界の両方を描いたファンタジーです。
この物語が、皆さんにどんな影響を与えるのかはまだ分かりません。
突然の竜巻に吹き飛ばされた後、そのまま家に帰れなくなるかもしれません。
ですが、それでも楽しんでもらえる面白い舞台になるよう、精いっぱいの絶望とほんの少しの希望を用意して、劇場にてお待ちしております。

空想組曲主宰 ほさかよう
(チラシより)

 クリエイターの話。オズの魔法使いを下敷きにしたダークな小説を書く作家。彼女に影響されて漫画家、絵本作家、小説家になろうとしている人。その悩み苦しみ。

 私は違うからまだいいが、実際そういう夢を持ってあがいてる人が観たらかなりキツイんじゃないだろうか。グサグサ心に突き刺さってくると思う。クリエイターではない私ですら、仕事に重ねてウワーッ!と思ったのだから。

 オズ役の中田顕史郎はこないだミナモザでも見たが、かなりいい感じ。怖いようなひょうきんなような、どちらとも取れるキャラを上手く表現しており、間合いだけで演技ができていた。ああいうのは訓練でできるようになるものなのだろうか?

2011/02/25-19:00
空想組曲「ドロシーの帰還」
赤坂レッドシアター/前売券3300円
作・演出:ほさかよう
出演:藤田記子/川田希/井俣太良/久保貫太郎/二瓶拓也/小玉久仁子/齋藤陽介/佐藤滋/北村圭吾/梅舟惟永/小野川晶/中田暁良/中田顕史郎
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国分寺大人倶楽部「ホテルロンドン」

hoterurondon.jpg

ラブホテル「ロンドン」。そこには愛以外のすべてがあった──

世の中には取り返しのつかない事柄というのがあって、
どんだけ悔やんでも元に戻せないものだったり、
どんなことをしても償えない罪だったり、
そういった事柄がたくさんたくさんあって、
とても悲しいことだけれど、それらは本当にどうしようもない。
だから自殺も死刑制度もなくならないし、
なくならなくていいんだと思う。

僕だって例外じゃない。

だから、せめてもの悪あがきとして、この作品に向き合うつもりです。
別に自殺や死刑制度に関する話じゃありません。
場末のラブホテルに出入りする、取り返しのつかない人たちの話です。
(チラシより)

 ラブホテルでの一夜の出来事。3つの部屋にいる男女の話が、微妙に関連を持ちながらも個別に進んでいく。

 純粋だったり、裏切りだったり、打算だったり、偏愛だったり、しかしどれも切なく、やるせない。どのエピソードにも明確な結末はない。ただありのままに終わっていくような幕引きがあるだけだ。その終わり方は少々物足りない気もしたが、余韻を残したのだろう。

 三角形の角にあたる位置に三つの部屋のセットが配置され、客席が三辺のやや外側に並ぶ構造。私の座った席は前過ぎて、左右の部屋がだいぶ見辛かった。王子小劇場の面積からやむを得ないのだろうが、ちょっと残念。

2011/02/25-14:30
国分寺大人倶楽部「ホテルロンドン」
王子小劇場/前売券2800円
脚本・演出:河西裕介
出演:後藤剛範/加藤岳史/えみりーゆうな/信國輝彦/東谷英人/清水久美子/ハマカワフミエ/佐賀モトキ/浜崎仁史/大竹沙絵子
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

ブラジル「怪物」

kaibutu.jpg

恐ろしいのに可愛くて、下らないけど楽しいし、凶暴なのに愛嬌あって、
美しいし醜いし、つまらないけど面白くて、かんたんなくせにむずかしそうで、
冷たい素振りをするくせに、満面の笑顔で迎え入れたりしたと思えば、
うんこもするしおしっこだってするし、パーと言えばブーと言うし、
うんと言ったと思ったら、ノーと言っては悩ませて、
従順すぎるぐらいに我が侭三昧、期待通りに期待はずれ、
たまらないぐらい臭いのに、時々、甘い香りなんかさせやがって、
泣いたと思ったら、もう笑ってる。

人間って皆、“怪物”。
ブラジルが一年ぶりにお贈りする新作長編は、妊娠を機に会社から独立し、
生まれてくる子供とふたり生きていこうと決意した女を巡る
数奇な運命と人間の業にまつわるホラー風“苦笑系喜劇”。
(チラシより)

 父親のわからない子供を妊娠した女性と、自分の子ではないかと考える男達。本人曰く「父親はゆきずりの宇宙人」。そうかもと思うほど異常な速さでおなかは大きくなり、とんでもない短期間で生まれてきたのは・・・。

 基本的にはコミカルに語られるが、ジワジワとホラーの雰囲気が出てくる。初めて観る劇団だったのでどういうカラーか分からず、ハッピーエンドになるのか?グロいバッドエンドが待っているのか?最後までハラハラしながら観ることになった。

 それにしてもあの赤ちゃんは、特権的肉体というやつだなと思う。ある意味出オチなんだが、それで終わらず波状攻撃をかけるような持って行き方で飽きさせない。なかなかのやり手だ。

2011/02/19-19:30
ブラジル「怪物」
駅前劇場/当日券3800円
脚本・演出:ブラジリィー・アン・山田
出演:桑原裕子/辰巳智秋/櫻井智也/中川智明/西山聡/羽鳥名美子/本井博之/堀川炎/諫山幸治
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TAKE IT EASY!×末満健一「舞台版 千年女優」

sennenjoyuu.jpg

千代子、ふたたび。
(チラシより)

 原作はアニメーション映画で、映画と現実を縦横無尽に駆け巡る女優が主人公。アニメであれば、場所も時間も自在に超越できるが、それを舞台で再現するなどというのは普通不可能だと考える。それをやってのけたのがこの作品。

 もちろん装置や衣装をそんなに素早く変えられるわけがないので、主に二つの技法を使っている。ひとつは、あらゆる物を役者の体で表現するパワーマイム。そして多種多様な人物を少ない役者が次々に演じるスイッチプレイ。

 どちらも演出の末満健一がかつて所属していた惑星ピスタチオが特異としていた技法だが、非常に高い役者の力量が要求される演出だと思われる。その要求に十二分に応えているこの5人は何者なのかと驚かされる。

 視覚的に制限が多い分、音響効果はかなり多く使われている印象があった。いじわるな見方をすればそれは音響に頼っていると言えるだろうが、舞台装置や衣装に頼れないことを考えれば妥当な頼り方だろう。いずれにせよ見ごたえのある舞台だった。

2011/02/19-14:00
TAKE IT EASY!「千年女優」
シアターグリーンBIG TREE THEATER/前売券3800円
原作:今敏
脚本・演出:末満健一
音楽:和田俊輔
出演:清水かおり/中村真利亜/前渕さなえ/山根千佳/立花明依
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

ひょっとこ乱舞「ロクな死に方」

rokunasinikata.jpg

先日、ひょんなことから「バンジージャンプ」をやりました。

40mほどの高さから、エイッと飛び降り、落下しながら考えたことは…、何もありゃしません。アーッ、なんて言ってそれっきり。走馬灯も何もあったもんじゃない。もしかすると、紐をつけずに飛んだって大した違いは無いのかもしれません。

他人の死、なんてものは数字に過ぎません。日本の年間自殺者数は3万人! なんて言われても、せいぜい、そりゃ悲惨だね、て神妙な顔を作るぐらい。対岸の火事、馬耳東風、かすかに聞こえるお隣さん家のテレビの音みたいなもんです。ところが、知人の死となるとそうはいかない。悲しんだり、悔しんだり、やれ金返せ、話が違うなんていって、騒々しいったらありゃしない。とかく、自分との関係が近いほど「死」の騒音は増していくんですが、不思議なことに、この世で一番、「静かな死」っていうのは一番、近くにあるんです。つまりは、「自分の死」です。

そんなわけで今回は、死ぬ、ってことを扱います。それも、わたしが死ぬ、という主観の問題と絡めて表現してみようかと思います。まあ、要するにですね、ロクな死に方をしそうもない連中がわんさか出てきて、意外や、ロクな死にかたを見つける、と、そういう話です。乞う、ご期待!
(チラシより)

 素晴らしい。傑作だった。死にまつわる話。でも、簡単に涙を誘うものではない。

 突然死んでしまった青年と、その恋人、友人、元恋人、その家族、その友人、などなど。全体の語り部として現れる男女。物語の構造はやや複雑だが、それもまた心地良さに繋がっている。役者たちの体はよく動き、セリフの切れもいい。そしてジワジワと心に来る内容がたまらない。

 多くを語る言葉を持たない。この劇団は次も観る。

2011/02/12-19:00
ひょっとこ乱舞「ロクな死に方」
東京芸術劇場小ホール2/前売券3200円
作・演出:広田淳一
出演:中村早香/笠井里美/松下仁/根岸絵美/田中美甫/渡邉圭介/糸山和則/西川康太郎/伊藤今人/小角まや/寺田ゆい澤田慎司/大竹沙絵子/高倉大輔/海田眞佑/伊比井香織/片山敦郎/倉田大輔
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロロ「グレート、ワンダフル、ファンタスティック」

gure-towandafuru.jpg

彼女はキマイラ、とってもお茶目。
(チラシより)

 空から降ってきた青年(少年?)、ぶつかった少女、その友達、その父親、その発明品たるロボット、などなど奇妙な登場人物がたくさん登場する。

 ロロは初見。前回公演の評判が良く興味を持ったので足を運んだが、観ていてずっと???という印象。わかったようなわからないような物語、技術的にも特に優れているわけではない。どうしてだろう?

 後からTwitterでこの作品に関する以下の指摘を見つけてなるほどと納得した。
ロロ完全に評価が分かれていると聞いてどういうことかと思ったが、観劇してみて氷解。これは作品の参照項となっているアニメ、ラノベ、漫画へのリテラシーがないとなにがなんだか分からない世界。そういう意味で極めてポストゼロ年代的といえる。
@simokitazawa

 つまり私はそのリテラシーがまったくと言っていいほど欠けていたのだ。今もどんな作品が織り込まれていたのかはさっぱりわからない。世代の差だけでなく、もともとアニメを見ることが少なかったので、こういうハイコンテクストな作品は苦手だ。何かのパロディらしいけど元ネタを知らないことの連続になる。つまり何となく面白いものらしいけど面白くない。

 それはどちらの責任だろう。例えばこの公演のチラシを見ても、予備知識を必要とすることは読み取れない。彼らの周囲の人々においては当たり前すぎるリテラシーなのだろうか。もちろん、コンテクストが皆無な作品など作りようがないのだからある程度は仕方ないが、度を越えると不親切だ。どこに線を引くかという点も含め、どんな観客を想定しているか読み取れる宣伝にしてほしい。

2011/02/12-14:00
ロロ「グレート、ワンダフル、ファンタスティック」
こまばアゴラ劇場/前売券2500円
脚本・演出:三浦直之
出演:板橋駿谷/亀島一徳/篠崎大悟/望月綾乃/青木宏幸/多賀麻美/森本華/山崎明日香
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

チェルフィッチュ「ゾウガメのソニックライフ」

zougameno.jpg


 独自の指向で注目されるチェルフィッチュの新作。この劇団は大阪で「三月の5日間」を観たきりだが、やはりこれも独特な手法。演劇と呼ぶべきかライブパフォーマンスにカテゴライズすべきか微妙なスタイルだ。新たなカテゴリーを作るなら「メタ演劇」だろうか。演劇という行為そのものを客観視して提示する。シベリア少女鉄道もここに入るかもしれない。

 正直な所、興味深いという意味では面白いが、観てて楽しいわけではなかった。なんとなくこういうことをやりたいんだろうなとは感じるが、それを見せられたこちらはどう受け止めたらいいのか困ってしまう。「三月の5日間」の場合はまだ登場人物の設定がはっきり存在していて、その表現方法が特殊というものだったが、今回は描こうとしている中身が何だか伝わって来ず、ただ「表現」だけが浮いているように感じられたのだ。

2011/02/06-14:00
チェルフィッチュ「ゾウガメのソニックライフ」
神奈川芸術劇場大ホール/前売券
作・演出 : 岡田利規
出演 : 山縣太一/松村翔子/足立智充/武田力/佐々木幸子
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

ゴジゲン「神社の奥のモンチャン」

jinjanookuno.jpg

気にしてくれて、ありがとう。

モンチャンは鬼だ。
恐ろしい顔。残虐な振舞い。真夜中の叫び声。
奴は神社に潜み、毎晩、村人を喰らっている。
村の誰もが鬼に怯え、いつか退治されることを願っていた。
そんなモンチャンは毎晩叫ぶように、ギャグの練習をしていた。
本当は、ちょっとでも、笑ってほしいだけだった。
(チラシより)

 森の奥の神社に住む、鬼と恐れられていたモンチャンにまつわる、哀しい話。本当は危害を加える気なんかまったくないのに、その姿から勝手に恐れられ、恐れられているのに気づかず調子にのって、ますます村人に避けられてしまう。そこへ勘違いした村の若者達がやってきて‥‥

 という話だが物語の構造がいまいち釈然としなかった。まず最初に、森に迷い込んだ若い男女三人が登場する。彼らは廃墟となった?神社にたどりつき、そこで神社の歴史に関する話を始める。それが彼らの思いついた創作なのか、なんらかの経緯で知ったエピソードなのかがよく判らない。

 モンチャンが登場するシーンは現代ではなく、昔話の時代だろう。だがそれなぜ現代の若者に語らせたのだろうか?そういう構造が特に意味を持っていたようには感じなかった。昔話をいきなり始めるよりワンクッション置いたほうがいいと判断したのだろうか。それとも彼らの中の誰かが村人かモンチャンに関係があるのか? 何か見落としていたかも知れない。

 モンチャン役を演じた目次立樹が実にうまかった。作品全体の出来の良さはこの人の演技力で半分以上占めていた気がする。他の役者も下手ではないが、抜きん出ていた。

2011/02/05-19:00
ゴジゲン「神社の奥のモンチャン」
座・高円寺1/当日券3500円
作・演出:松居大悟
出演:大窪人衛/大村学/篠原友希子/園田玲欧奈/高松呼志響/田中美希恵/土田祐太/富田麻帆/古河耕史/松居大悟/目次立樹
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バジリコFバジオ「ここは世界の果てっぽい。」

kokowasekaino.jpg

最北端の地・香深島。

大地も、海も、人生も凍える極北の土地。
その島に《最北端の姉妹》がいた。
恋人とロシアへの密航を画策する長女オリエ。
旅人と儚い恋愛を繰り返す次女マサエ。
自分を男だと思い込む三女イリエ。

「神よ、罪深き彼女たちに、幸せを‥‥‥」
三人姉妹よ、最果てで砕け散れ!
(チラシより)

 要所要所で人形を取り入れる独特の演出。人形は眼の周りにどぎついメイクを施され、どことなく不気味な雰囲気だ。物語の方も、そこはかとなくグロテスクさが見え隠れする。この劇団のカラーはそういうものらしい。

 チラシには“「最北端の姉妹」シリーズ第3弾”と書かれているが、前の二つは観ていない。観ていたら何かお約束じみた部分があったのかもしれないが、特にわからない部分はなかった。第3弾とは言っても2004年に上演された作品の改訂版とのことで、2008年に上演された作品の4年前の設定‥‥なんだかややこしいからこれらの背景は気にしない。

 当日パンフレットによるとこれは7年前の初演時に流行していた「シリアス・コメディ」として書かれたとのこと。あまり好評じゃなく悔しかったとあるが、コメディを主体にしようと思っていたのなら、微妙だったと思う。しかし今回観た印象ではむしろシリアス(あるいはグロテスク)の方が本体でコメディがサブになっていたように思われる。これが作者の意図したことかどうか不明だが、こちらの方が上手くいくのではないだろうか。

2011/02/05-14:00
バジリコFバジオ「ここは世界の果てっぽい。」
OFF・OFFシアター/前売券2800円
作・演出:佐々木充郭
出演:木下実香/鈴木麻美/吉田麻生/武田諭/澤井裕太/三枝貴志/井黒英明/阿久澤菜々/川久保宏之/亀岡孝洋
続きを読む:スタッフリスト
posted by #10 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京観劇2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。