2004年07月30日

青年団・五反田団「忠臣蔵・OL編」「ヤルタ会談」「家が遠い」

青年団
「忠臣蔵・OL編」
作・演出:平田オリザ
出演:井上三奈子/鈴木智香子/田原礼子/高橋緑/兵藤公美/安田まり子/安部聡子

「ヤルタ会談」
作・演出:平田オリザ
出演:松田弘子/高橋緑/島田曜蔵

五反田団
「家が遠い」
作・演出:前田司郎
出演:坪内志郎/前田司郎/黒田大輔/山田/兵藤公美

三作とも
七ツ寺共同スタジオ
04/07/21-26


「忠臣蔵・OL編」
 江戸で主君が目付役を斬って切腹したと知らされた赤穂の藩士達が、今後どうするかを話し合う。・・・が、なぜか全員が会社の食堂に集うOL達という異色の忠臣蔵。OL姿でOL口調のまま、話している内容は武士というミスマッチなのに、ほとんど違和感がないのは見事。それなりに自己主張する者がいながらも、結局はなんとなくみんな一緒にまとまっていく、いかにも日本人的な流れに苦笑い。

「ヤルタ会談」
 三作の中では最も短くて最も密度が高く、濃縮された作品と見た。第二次大戦末期に戦後処理を話し合うため集まったスターリン・チャーチル・ルーズベルトの会談を、大柄な三人がテンポよく演じる。一人が席を外すと残り二人がその悪口で盛り上がるのが面白い。一種のパロディであるから、当時の世界情勢をちゃんと理解していないと意味がわからない場合もあるだろう。

「家が遠い」
 学校帰りの男子中学生4人が座り込んでダラダラと喋っている。いい歳の役者が演じているにも関わらず、実に中学生らしい雰囲気が伝わってきた。「いたいた、中学の時こんな奴いた!」と思わずうなずいてしまうほど。小学生とも高校生とも違い、女子中学生とも異なる独特のけだるさと先行き不透明感。自分達も周囲も微妙に問題を抱えながら、でも深刻になるほどでもないヌルさ。懐かしい空気がたっぷりと感じた。
posted by #10 at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月25日

トクプロ「ゾウの鼻歌」

トクプロ
「ゾウの鼻歌」
ナビ・ロフト
04/07/23-26
作・演出:徳留久佳
出演:木村庄之助/長江ヒロミ/池野和典/若月智美/ばんたろ左衛門/斉藤やよい


 大雨の日、町内野球チームに所属する自転車屋の山本と電気屋の宍戸が、山本の店で暇をつぶしていた。宍戸は近所の川でアザラシを見たと言う。ぐれた山本の娘が買った何かを宅急便が届けに来ると、その代金を巡って騒動が。そこへ、外で倒れていた女性が運び込まれる。次第に雨が強くなり、やがて停電し・・・。

 自転車屋の店先を舞台にしたワンシチュエーション。普通の場所で、ちょっと変わった状況と大きく異常な事態が混ざり合い、日常と非日常の境目は気がつかないうちに非日常側へシフトしていく。夫がアザラシに変わったと言う女性がいつのまにか姿を消すあたりは不条理劇風だが、基本的には「一生懸命生きている、市井の人々」を描いた作品だろう。

 ラスト、ぐれていた娘が凛とした態度で「自転車屋ですから」と言ってパンク修理をする。結末としてはまとまっているが、彼女が心を入れ替えるにいたる経緯に説得力を感じなかった。あの父親が娘にどんな姿を見せたのだろうか? 隣人は彼女に何を教えたのだろうか?
posted by #10 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月14日

【雑文】前説は肉声で

 前説は客の前に立って肉声で行うべきだと思う。

 ある公演を観に行ったとき、開演直後に客席で携帯が鳴った。それだけでも非常識だが、なんとその客は携帯を出して喋り始めた。手の届く場所にいたら殴っていたかもしれない。別の公演ではフラッシュを焚いて舞台を撮影している親子連れがいた。

 マナーの悪い観客にはうんざりさせられる。映画館や美術館でも携帯オフが求められるが、演劇においては他の客に迷惑をかけるだけでなく、舞台上の役者の集中力を削ぐことで作品自体を壊してしまう凶器になるのだ。

 しかし、そういう客を恨んでも仕方が無い。いかにしてそんな不幸な事態を防ぐかは、劇団が解決すべき重要な課題だろう。

 そこで思うのは「前説」の重要性だ。開演前に観客に対して「携帯は電源を切れ」「飲食喫煙は禁止」「トイレは今のうちに」等々の注意事項を述べるわけだが、小劇場ではスタッフが出てきて肉声で話すことが多い。新人役者が訓練を兼ねて登場するのもよく見かける。芝居に比べれば演技の必要もないのだから簡単に思えるが、意外と緊張するものらしく、すっかりあがって日本語がおかしくなっていたりするのも微笑ましい。名古屋ではシアターガッツがこれに力を入れており、毎回マスコットキャラクターが登場する。

 ところが、ある程度の大きさを持つ劇場では、場内放送を使ってこれが行われる場合がある。担当者は音響ブースの中で原稿を読んでいるのか、まず失敗がない。テープに録音されたものを流していると思われることもある。いずれにせよ流暢に読み上げる。

 私がこれまで上演中に着信音を聞かされたのは、ほとんどが後者のタイプだった(と思う)。理由は簡単だろう。スピーカーから聞こえてくる丁寧なアナウンスは、観客の耳に届いていないのだ。大部分の観客にとってそういう放送はBGMの一部に過ぎない。これを聞いて携帯の電源を切る客は、聞かなくても切る客だ。

 生身の人間が切々と語る言葉と、電気的に流されている放送の言葉とでは、聞き手の心に届く率は比較にならない。「携帯は切ってください」と語る人物と直接目があったら、よほどの理由が無い限り従うだろう。だから、前説は客の前に立って肉声で行うべきだ。

 あまり口うるさく客に注文するのはためらわれるかもしれない。しかし、着信音が鳴ってしまったら全員が悲しい思いをするのだ。よろしく頼みますよ、制作の皆さん。
posted by #10 at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月11日

劇*コトノス「我等の騎士と錬金術師」

劇*コトノス
「我等の騎士と錬金術師」
スタジオ・座・ウィークエンド
04/07/10-11
作・演出:アイウカオ
出演:河井千恵/西口貴之/小川裕子/河野佑三子/SA-JI/穐山すずか


 処刑台から生まれたあやかしの少年が、喋る鳥キカに招かれて女錬金術師ロコのもとで暮らし始める。彼の姿が見えるのは、ロコとキカだけ。ヤズミンと名付けられた彼は、いつか自分を人間にしてくれたら彼女の騎士になると誓うが・・・。

 中世ヨーロッパをイメージしたファンタジー調の物語。こういう設定は下手に凝った演出をすると滑稽になるが、控え目でよくまとまっていた。舞台装置は3つの木箱と背景の柵だけだが質感が良く、衣装もシンプルながら各キャラクターのイメージにピッタリで雰囲気が出ていた。

 ただ、物語は微妙。少年の正体やロコの秘密は結局はっきりしないままだし、吟遊詩人はどういう存在なのかわからない。思わせぶりな雰囲気だけで真実は特にないという可能性もあるが、そうではない気がする。あと2回くらい観れば納得できるかもしれないのだが、消化不良気味。

 錬金術師を演じた河井千恵が良かった。彼女の出演作は過去に少なくとも3回は観ているはずなんだが、あまり印象に残っていない。今回は役に恵まれたからかもしれないが、次回作も観たいと思わせる出来だった。
posted by #10 at 22:28| Comment(1) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月10日

R−シアター「ジャンク・サロメ」

R−シアター
「ジャンク・サロメ」
千種文化小劇場
04/07/08-11
原作:オスカー・ワイルド『サロメ』
脚色・演出:齋藤敏明
出演:服部廉/水谷友子/村松優子/へば/田中美和/伊藤希/あおい/小澤廣司/中林俊介/稚伊菜緒/大塚峰春/佐藤智之/松本勝憲/林美和/岡田祥子/南雲栄作/井上亮司/じゅん/鎌塚由起子


 ユダヤのエロド王は、一人の預言者を幽閉していた。ローマからの客をもてなす宴の晩、兄から奪った妃エロディアスの連れ子である王女サロメに踊りを望んだ王は、踊れば何でも与えると誓う。そして見事な舞踏を見せたサロメが望んだものは・・・。

 古典に現代風のアレンジを加えた作品だが、基本的な筋は原作通り。“正統派”のサロメを観たことはないので比較できないが、この作品のサロメはある意味現実味がある。美女で王女で王から溺愛される彼女は、無邪気に捨てて、無邪気に望む。悪意も執着もなくただ好きなように振る舞い、命を奪う。その素直な狂い方がじわじわと伝わる舞台だった。

 多少、役者のレベルにバラつきを感じたが、サロメ役の村松優子とヨカナーン役のへばは鬼気迫るものがあった。
posted by #10 at 00:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月04日

桜姫のお遊戯草子「シセイ」

桜姫のお遊戯草子
「シセイ」
スタジオ・座・ウィークエンド
04/07/03-04
作・演出:笠島幸子
出演:織田紘子/茂手木桜子/坂口十/笠島幸子


 男にしか仕事をしないつもりだった稀代の刺青師が、ある日ある村で一人の少女の足に出会う。彼がその足の少女を追い求め、ついに探し出した時・・・。

 この劇団の作品は過去三作観たが、以前の公演に比べると出演者が少なく公演時間も短い。だから、しばらく停止していた活動を再開する上でのウォーミングアップ公演かと思っていた。番外公演となっていることからもそういう意識が感じられた。

 しかし、むしろ今回のようなスタイルを追及していった方が良いのではないかというのが観劇後の率直な感想だ。つまり、少人数・短時間・濃厚な内容というスタイルを。

 ごまかしが効かないので技術的には難しくなるだろう。しかしこの劇団が目指していると思われる“ドロドロとした情念”を描くのであれば、従来のように大勢の役者を登場させて多くのエピソードを描くよりずっと良い。次回作がどんなスタイルになるか分からないが、個人的には強くそう望む。 
posted by #10 at 20:51| Comment(1) | TrackBack(0) | 名古屋観劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする